脱皮夫婦ぴーちくぱーちく、
ぴーちく(夫)です。
新型肺炎の影響で観光地から外国人観光客が消えて、ゆっくり見物できるそうです。
調査しました。
結論)鎌倉は空いてる!とまでは言わないけど、すごく快適に観光できる。激しいインバウンドとは無縁な10年前くらいの感じ。
外国人観光客の混雑のせいで鎌倉を諦めていた人たちは是非行くべき。 pic.twitter.com/lf2YQP4s90— ぴーちく (@ptnikki777) February 11, 2020
2020年2月、天気も良く気温も穏やかな祝日の鎌倉の状況を報告します!
鎌倉の観光地に到着した時刻、その時の観光地の様子の写真を載せてます。
ご覧あれ。
結論から先にいうと、
鎌倉に行くなら今ですぞ!いざ、鎌倉ですぞ!!
[outline]
午前7時:鎌倉へ向けて車で出発
東京都心の家から車で出発します。
首都高速を通って北鎌倉方面へ。
多少の渋滞は覚悟して、朝7時に出発。
8時に建長寺近くの駐車場へ到着。

朝8時だと建長寺付近の駐車場も車が1台駐車してるだけ。
事前に駐車場検索アプリで建長寺付近の駐車場にいくつか目星をつけておいたけど、最初の駐車場に駐めることができましたとさ。
ぴーちく(夫)はタイムズの駐車場を愛用してます。
午前8時:鎌倉観光ド定番の鶴岡八幡宮
建長寺からは歩いて鶴岡八幡宮に向かいます。
歩いて10分くらいね。
散歩が楽しい穏やかな天気の日でした。
午前8時過ぎの鶴岡八幡宮の様子ですが、


寺社仏閣なら営業時間なんて無いも同然なので(暴論)、静かに参拝するなら早朝がオススメ。
宝物殿の見学は朝の8時30分からなので、鶴岡八幡宮をすべて堪能したい人は事前に営業時間を確認してください。
午前10時過ぎ:いざ繁華街の小町通りへ
報国寺は竹林で有名なお寺。
鶴岡八幡宮からは少し離れているので人は少ないだろうと思ってましたが、果たしてそのとおり。
竹林の静寂さに癒やされた後、若宮大路・小町通りを通って鎌倉駅を目指します。
小町通りなんて、口コミサイトを見ると2020年1月までは「混んでる」のオンパレード。
それが今では、
- 小町通り
- 若宮大路

普通に歩けます。(って何という感想だか。。)
小町通りのパンケーキで有名なイワタコーヒーも行列なく入れそうでした。
今の時期なら、朝早めに行けば朝食パンケーキを楽しめそうですよ。
午前10時30分:江ノ電鎌倉駅から御成通り
小町通りを難なくクリアして、鎌倉の混雑を象徴する場所、江ノ電鎌倉駅へ向かいます。
江ノ電鎌倉駅と言えばオーバーツーリズムの象徴のような場所。
地元の人が江ノ電を使えなくて困っているというね。
カナロコの記事によると、2019年のゴールデンウィークの場合、
市によると、同駅ではGW期間中に西口改札前から100メートル近い乗車待ちの列ができ、40分間以上待つこともある。
それが今じゃ、はい。

そんな寂しさすら漂う江ノ電鎌倉駅を見ながら御成通りへ。
御成通りも人が少ないですねー。
本当に歩きやすくて、好き。
急にぱーちく(妻)が立ち止まる。

ぴーちく(夫)は知らなかったが、有名なお店のようです。
食べたのは「バターシュガー」
この、クリームもチョコもフルーツもない「普通」のクレープが美味でした。

午前11時45分:由比ヶ浜駅から江ノ電に乗ってみよう!
コクリコのクレープで食欲が刺激されました。
ぴーちくぱーちく夫婦の大好きなわらび餅のお店に向かいます。
「こすず」と読みます。


さて、由比ヶ浜駅から江ノ電に乗ります。
鎌倉→藤沢方面の電車に乗車。
- 江ノ電由比ヶ浜駅
- 江ノ電七里ヶ浜駅付近の車窓

座席に座れたことが驚きだったし、
七里ヶ浜駅付近の車窓なんですが、向かい側の座席には誰も座ってないんですよ。
祝日の江ノ電で!!!
あと、江ノ電と言えばの例の場所。

午後1時:円覚寺を見学してから帰ります
帰りの渋滞に巻き込まれるのが嫌なので、そそくさと帰路に。
建長寺近くの駐車場へ歩く道すがら、円覚寺へと立ち寄ります。
鎌倉中心地がゆっくり歩ける程度の人混みなので、中心地から離れるとさらにのどかな風景。
のどかな円覚寺のベンチで、御成通りで買ったおにぎりと明太子のランチを食べました。
帰り道、駐車場前の道路は少し混雑してました。
が、高速道路に鎌倉市街を抜けてからはすーいすい。

結論:混雑が嫌で鎌倉を諦めていたあなた!いざ、鎌倉へ!
鎌倉市の資料を見ていると、鎌倉市の観光客数は増加傾向にあり、平成30年で約2,000万人。
ここ最近の観光地としての鎌倉の話題と言えばネガティブなものが多く、遊びに行くのを避けていた人は多いのでは?
今の鎌倉の様子は報告の通り。
いずれ新型肺炎が収束すれば、また観光客が戻ってきますよ。
行くなら今ですぞ!
新型肺炎の影響もあり、鎌倉に限らず日本各地の観光地から観光客が消えています。
ぴーちくぱーちく夫婦は、微力ながら、日本の観光地を訪問して応援しようと思います。
コメント