脱皮夫婦ぴーちくぱーちく、
ぴーちく(夫)です。
2019年8月上旬の東北地方の夏祭りを巡るドライブ旅。盛岡さんさ踊り・秋田竿燈まつり・山形花笠踊り・仙台七夕を巡ります。
2日目は、盛岡を出て秋田へ。そして、秋田竿燈まつりを見学してきました。
[outline]
2日目の走行距離は230km。観光をしながらの下道ドライブだと、200kmくらいが限界だと思います。

秋田竿燈まつりの見物
秋田竿燈まつりはどういうお祭りなのか
さすが米どころ!竿燈=稲穂
竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などにのせ、豊作を祈る。重要無形民俗文化財に指定されており、青森のねぶた祭り、仙台の七夕まつりと並んで東北三大祭りの1つとされる。
(ウィキペディアより)
竿燈の見せ方はいくつか定義されているようです。

夜だけじゃない!昼竿燈もあるよ
夜の景色を背景に煌々と輝く竿燈、というイメージがあった秋田竿燈。しかし、実は昼竿燈というイベント(競技会)もあるのです。
竿燈妙技会といって、竿燈や囃子の技術伝承を目的に毎年開催されているそうです。

秋田竿燈まつり2019夜竿燈
秋田竿燈まつりをどのように見物したのか
秋田竿燈まつりには有料観覧席が用意されています。
(観覧席予約 秋田竿燈まつり-Akita Kanto Festival- 国重要無形民俗文化財)
桝席=20,000円~B席=2,100円 とお値段は幅広い。
今回はもちろん、旅費節約のため、観覧席は購入せず、立ち見で見物します。ダイワロイネットホテル秋田から秋田銀行大町支店まで少しずつ歩きながら、立ち止まりながら見物しました。
雰囲気重視は遠くから。技をじっくり見物するなら近くから。
有名なお祭りなので観覧者は多いです。道路脇(歩道)から見物する人出が2重3重にもなっています。
高く竿燈を掲げるお祭りなので、遠く離れて見ることもできます。夜空を背景に竿燈の灯る景色を楽しみたいなら、少し離れた場所でみるのがおすすめ。
繰り出される技を観たいならば、遠くからだと竿燈を持つ人の技を見ることができません。竿燈演技が始まる1時間くらい前には会場に行き、道路脇(歩道)の前列から見学するのが良いと思います。

秋田竿燈祭りの様子
気になるのは協賛企業の力の入れ具合。


左側は秋田銀行、右側はJR東日本。
竿燈の演技をしていたのが仕事終わりの秋田銀行マンなんだろうか。竿燈演技が終わった後で、汗かきながら、スーツ姿で見物に来ていた同僚と笑顔で会話してました。
こんなにたくさんの竿燈が集まっても倒れない。



肩に載せる技はこんな感じ。
かわいらしい小さな子供たちも竿燈を持ってました(大人より小さい竿灯)。きっと小さい時から技を見て覚えていくんでしょうね。
竿燈を持ち上げているときには「どっこいしょー、どっこいしょー」という掛け声で盛り上がっています。
2019 秋田竿燈まつり
秋田竿燈まつりの見学方法改善策
2020年も秋田竿灯まつりを見学するなら、という前提で改善策を考えました。
竿燈が移動するから自ら移動する必要はない
盛岡さんさ踊り見学の時と同様に、移動したり立ち止まったりして見物しました。するとどうなるか。

秋田竿燈まつりでは、演技が終わると、竿燈と囃子は自ら移動するのです。つまり、見物者が同じ場所にとどまっていても、様々な出演者の竿燈・囃子を見ることができます。
見やすい場所、見たい場所を決めて陣取って居座って秋田竿燈まつりを見学しましょう。
竿燈まつり主会場沿いのホテルに宿泊するのもあり
夜竿燈の会場沿いにいくつかホテルがあります。例えば、ダイワロイネットホテル秋田。
ホテルの口コミを見ると、窓から竿燈が見える!と。
さすがに技までは見えないようですが、秋田竿燈まつりを十分に楽しむことができそうです。

(おまけ)秋田周辺も観光したよ
秋田と言えば「稲庭うどん」と「きりたんぽ」でしょ
秋田といって思い浮かんだ食べ物が稲庭うどんときりたんぽ。


左側は、東京にもお店を出店している佐藤養助の稲庭うどん。

右側が、田沢湖畔のたつこ茶屋で食べた、きりたんぽの原型とも言われる「みそたんぽ」。

もちろん「なまはげ」も見たよ
そして秋田と言えばもちろん!
なまはげさま。
秋田県に入ると、至る所で人形や看板を目にします。我々が向かったのは男鹿半島にある「なまはげ館」です。
隣接する男鹿真山伝承館では、なまはげを体験することができます。なまはげになるんじゃなくて、「悪い子はいねーかー」となまはげ様が訪ねてくる様子を体感できるって意味ね。
写真撮影、映像撮影OKという現代的なありがたい施設。


なまはげと話をする家の主人役の人となまはげは、秋田弁で会話するので何言ってるかは完全にはわかりません。雰囲気を楽しむものです。

コメント