都市対抗野球2日目の第2試合。
宮崎梅田学園(宮崎市)vsシティライト岡山(岡山市)
なんと夢の初出場同士の対戦が2試合目。
3塁側(シティライト岡山側)で観戦しました。
試合展開以外の点で気になったことを書いてみました。
実際の試合の様子はこちらから。
組み合わせ抽選で、宮崎梅田学園vsシティライト岡山の試合が確定すると、どよめきが上がっていましたね。
シティライト岡山のイメージキャラクターはルー大柴さん
なぜシティライト岡山側で観戦したか。
ラストナイトは岡山へ✨CMでお世話になっている、#シティライト岡山 野球部のパーティーへ😊#都市対抗野球 に出場するので、私も東京ドームへチアしに行くぞ💪 #岡山県 pic.twitter.com/yAPjMOUqYo
— ルー大柴 & 大柴宗徹 (@louoshiba_) July 1, 2019
ルー大柴さんがシティライト岡山の都市対抗出場激励会に出席してたんです。
なので、考えたのです。
これ、ルー大柴さんがシティライト岡山の応援に来るんじゃないだろうか。
ちなみに、激励会に出席されてた理由というのは、シティライト岡山のイメージキャラクターとしてCMに出演されてるらしいです。


1点を争う緊迫した試合展開。
ルー大柴さんのことなんか忘れかけたその時。
あれ、ヤバいおじさんが、ステージに乱入している!





なんの紹介もなく、ルー大柴さんがステージに登場。
応援席をしっかりと煽ったり、大活躍!
それはまさにステージ上のゆるきゃら。
ルー大柴さんというゆるキャラがシティライト岡山に出現した pic.twitter.com/VM3Mis75Fe
— PT(7/17-7/19東京ドーム) (@ptnikki777) 2019年7月14日
最後のエール交換、応援団の挨拶まで立ち会うという。
丁寧なご対応。


ここまで頑張って、ルー大柴さんに関する紹介がチームからは一切無し。
今日見た色々なキャラクター達。
やっぱルー大柴さんがズバ抜けて存在感がハンパなかった。少しだけでもルーさんのマイクパフォーマンスがあると嬉しかったんだけどな。#都市対抗 pic.twitter.com/ZVnjc5GEoR
— PT(7/17-7/19東京ドーム) (@ptnikki777) 2019年7月14日

こんな扱いで大丈夫なのか!?(笑)
ちょっとだけかわいそうなような。
まさか、ルー大柴さんが登場したという幻を見ただけなのか??
と不安になったのですが、ルー大柴さんが登場したことは新聞に載ってました。
【#都市対抗ライブ】#都市対抗 #シティライト岡山 (#岡山市)が波に乗っています。スタンドにはタレントの #ルー大柴 さんの姿も。 #宮崎梅田学園 (#宮崎市)との初出場対決の行方は――。#毎日新聞 ではこの試合を #無料 で #ライブ中継 しています。https://t.co/ALQRIcXPuH pic.twitter.com/W4I0IQSWLK
— 毎日新聞デジタル編集部・野球担当 (@mainichijp_bb) July 14, 2019
現実でした。
この日はルー大柴さん以外にも、おもしろゆるキャラが集合してました。
ルー大柴さんについて調べてみた
個人的には改めて気になったので、ルー大柴さんについて調べてみました。
ウィキペディアによると、1954年生まれで、今年65歳。
もう、おじいさんです(笑)
そして、
山野美容芸術短期大学客員教授。遠州流茶道師範。
なんと、ティーのティーチャーですってよ。 文化人です。
ツイッターアカウントにある、「大柴宗徹」という名前。
2013年4月 遠州流より師範を許可される。茶道当代家元小堀宗実お家元より貫庵(かんあん)大柴宗徹(そうてつ)の庵号を与えられた。
文化人とはいえ、やっぱり原点は「ルー語」
改めてYouTubeでルー語の動画を見たけど、面白いよ。
改めて見ると面白いよ
七転び八起きとか
武士は食わねど高楊枝とか
爪の垢を煎じて飲むとかルー大柴さん、すごいわww
ルー大柴先生が教える国語(ことわざ)上級篇 https://t.co/O0dIBfa9NS @YouTubeより
— PT(7/17-7/19東京ドーム) (@ptnikki777) 2019年7月14日
宮崎梅田学園の様子も少し
試合中のベンチの様子を撮影してみたのですが、
マスコットガールの女性が綺麗だとか、野球部の梅田部長がカッコいいとかは別にいい。
ベンチに掲げられているユニフォームの意味。
都市対抗は単なる野球大会ではなく、チームの経営理念や代表する地域の思いを反映しているのだと改めて感じました。
野球に勝つだけが願いではなく、都市対抗という晴れ舞台で交通安全を願うという宮崎梅田学園の姿勢に感銘を受けました。
こちらは試合後の様子。
選手、部長、監督、試合終了の時に何を考えてらしたのだろう。



また、宮崎梅田学園には都市対抗の舞台に帰ってきてほしいな。
(最後に)プロ野球とは異なる面白さが都市対抗にある
リーグ戦とは異なるトーナメント戦。だから面白い。
あと、実は都市対抗の予選を戦い抜いて東京ドームの本戦にたどり着くのも大変なのだ。
2018年秋の社会人野球 日本選手権で優勝したチームが都市対抗の予選で敗退しているのだからね。
加えて、チームの背景を知ると、さらに楽しい。愛着がわく。
その他にも、色々と楽しみ方があります。
注目してみてください!
コメント