肩こりや腰痛との付き合い歴は約15年。マッサージ店に定期的に通うことで辛さを緩和し、日常生活を送っています。
マッサージ店へ通った年数15年以上、施術を受けた回数がのべ100回を超えるぴーちく(夫)が、定期的に通った(通っていた)5つのリラクゼーション店を振り返ろうと思います。
特に「ここが絶対におすすめ!」とプッシュするものではないです。また、記事の中の「良いところ」「悪いところ」という評価は、お店に通っていた当時に感じた評価です。現在の実態と違うかもしれないけど、ご容赦ください。
この記事が、肩こり・腰痛に悩む人の多少の参考になるとうれしいです。
なぜこんな記事を書いたのか。
カラダファクトリー が好きで月1ペースで2年通ってるけど、最近は担当者によって施術のレベルがひどく違うのが気になる。
昔は皆さん同じように上手だったんやけどね〜— PT (@ptnikki777) 2019年4月22日
いま通っているお店の施術がイマイチになってきたんです。
新しいマッサージ店を発掘しようと思ってるのですが、過去に常連だったお店の特徴を振り返ることで、自分がどんなリラクゼーション店が好きなのか、分析しようと思ったわけです。
てもみん
渋谷のベンチャー企業に勤務していた2000年代前半、長時間労働に疲れ果ててたどり着いたのが「てもみん」です。てもみんで初めてのマッサージの施術を受けて、揉み返しに驚いた記憶があります。
当時は、マッサージ店=街中の鍼灸の店、という印象があって一見さんは入りにくい雰囲気。カジュアルなマッサージ店が少なくて、当時は「てもみん」くらいしかなかったような気がします。

てもみんの良いところ
お店に入店しやすかった。
通っていた当時に感じた「てもみん」の良い点は、これに尽きます。
ガラス越しに店内が見える、スタッフさんが若くて元気。価格もホームページに明記されていて、請求額にどきどきすることはない。
最初に行ったのは、渋谷マークシティのてもみん。渋谷マークシティのてもみんのお陰で、仕事を頑張れました。残念ながらマークシティ店はすでに閉店。渋谷だと別の場所(てもみん渋谷東口店)にお店はあります。
てもみんのイマイチなところ
施術前に申告した辛い箇所(たとえば肩や腰)へ直接的にアプローチする、という「てもみん」の施術方法が私には合わなかったです。
「大人がやる、家での肩たたき」、という印象を持ちました。
「肩の凝り」「腰のハリ」と言っても、その個所だけがつらいわけではないのです。実は、姿勢に問題があったりだったり、背中がハってたり、他の箇所が原因の可能性もあるのです。

てもみんの価格・詳細情報
■店舗の所在地
てもみんを運営している株式会社グローバルスポーツ医学研究所は、全国約200ヶ所に「てもみん」を含めて6形態の店舗を展開しています。
■主な施術の価格
タイムてもみん:10分1,100円〜
ボディてもみん:35分4,400円〜
Re.Ra.Ku(リラク)
売りにしているのは「肩甲骨はがし」
はがすのか!!とビビる必要はないです。肩甲骨周辺の動きを滑らかにすることで、肩周辺の凝りを楽にしてくれるだけです。
Re.Ra.Kuの良いところ
とにかく無難です。
コスパはまずまず良い、店の雰囲気もまずまず良い、施術もまずまず良い、立地も良い。
安定して無難な効果を感じることができます。
肩こりが悩みの種だ!という人であれば、肩甲骨はがしという施術への満足感は高いかもしれないです。
Re.Ra.Kuのイマイチなところ
毎回の施術の前に体の柔軟性をチェックされます。前屈したり、背中に両腕を回して手を組めるか、など。
そして施術後にも同じチェックをされます。施術後なので、ほぼ確実に体がほぐれてます。だから多少は柔軟性が増してます。
イマイチに感じるのが、この1cmや2cmくらい柔軟性が増したことを、施術後にめっちゃ確認されるのです。
「ほら、柔軟性が増したの分かります?」「さっきより、前屈で1cmくらい、深く屈めるようになりましたね!」「ほら、ほら、ほら~!!!」って
これが面倒なのです。
柔軟性が増しました!と報告しなければいけない義務を課せられているのです。
Re.Ra.Kuの価格・詳細情報
■店舗の所在地
「関東圏を中心に東京No.1の店舗数」と強調していますし、東京を中心にした関東圏のみの店舗展開のようです。
■主な施術の価格
疲労撃退コース 30分:3,960円
疲労撃退コース 60分:6,600円
カラダファクトリー
展開店舗数でいうと大手ですよね。積極的に海外展開も行っているカラダファクトリー。
施術方法に特徴があります。単に筋肉をほぐすだけではなく、凝り・張りの原因を取り除くための骨盤・骨格矯正を行ってくれます。
カラダファクトリーの良いところ
骨盤・骨格を根本から正してくれるので、施術の効果は長持ちしていると感じます。
マッサージを受けて施術直後は楽だけど、翌日はもう辛いみたいな。そんなことないですか?カラダファクトリーだと、マッサージ後の施術効果が長持ちしているように感じました。
「腰がつらい」「肩がつらい」と痛む箇所を申告したとしても、まず全身をチェックしてくれます。その上で、根本的に対処した方が良い箇所を見つけてくれて施術してくれるのです。ほぐしたり、骨盤・骨格矯正をしたりね。


カラダファクトリーのイマイチなところ
店舗数が増え・競合も増えていて、しかも新規採用が難しい今の世の中。採用が難しい影響を受けているのか、スタッフによって施術の上手下手の差が激しくなってきました。下手だと感じるスタッフが担当になると、全く効果がありません。
しかも、スタッフの入れ替わり(転勤?退社?)の頻度が増しているように感じます。
それから、リラクゼーション店にあるまじきことなのですが、来店客がイライラしている様子が目につきます。受付後の待ち時間が異常に長い、とか、施術中に10分近く放置されるとかザラです。
この前は、受付を待っているお客さんが待ち時間が長すぎたのか、大声で怒ってました。


と言いつつ、念のためもう一度行ってみた。が、やっぱりいけてない。店長が変わってからオペレーションがおかしくなってて、明らかに待ってるお客さんがイライラしてる。
好きなお店だったから残念だけど、お世話になったスタッフさんも既にいないし、来月から違うとこに行こう。 https://t.co/xGSiq0hafN
— PT (@ptnikki777) 2019年5月13日
好きなお店だとは言え、2度続けて全く満足できなかったので、新しいお店を開拓してみるつもりです。
カラダファクトリーの価格・詳細情報
■店舗の所在地
公式サイトによると、「海外国内300店舗以上展開!1,300万人の施術実績」です。大手ですね。
台湾のローカルマッサージ店の隣に、カラダファクトリーのオレンジの看板を見つけたときは感心すると同時に、台湾で客が来るのか?と心配にすらなりました。
■主な施術の価格
整体・骨盤調整(A.P.バランス)コース40分:5,800円
もみほぐし30分:3,300円
Goo-it!(グイット)
マッサージ店を探すときの予算ってどのくらいでしょうか?
日本人が施術するお店(たとえば上記で紹介した大手マッサージ店)の場合、10分1,100円くらいの予算感を保つ必要があります。60分6,600円ですね。それ以下の価格だと、逆に少し不安になるという。
Goo-it!(グイット)は、なんと60分2980円(税抜)、なのに施術者は日本人!ちゃんと個室風スペースでのマッサージを提供してくれます。
Goo-it!(グイット)の良いところ
コスパが最高に良いです。
料金が、30分1,980円/60分2,980円(税抜)です。施術着をお店で借りないのであれば、この値段だけでOKです。(施術衣は上下で100円です)
それでいて、施術者は技術を身に着けている日本の方なので、細かなニュアンスも伝えることができ、安心して身を委ねることができます。
また、この低価格にも関わらず、施術スペースはカーテンで仕切られた個室風スペースです(ぴーちくの通っているお店は)。他人の目線や音が気にならないスペースなので、精神的にもリラックスできます。
Goo-it!(グイット)のイマイチなところ
値段が高くないことの裏返しになります。お店が雑居ビルにあったので初めて入るのには少し躊躇すること。
Goo-it!(グイット)は、店舗が人通りが多い繁華街にある印象を受けます。おそらく来店数を増やすことでビジネスが成り立っているのだと思います。
しかし価格が安い。となると、固定費(店舗運営費)を抑制するためには雑居ビルなど、賃料の安い場所にお店を構えるしかないんでしょうね。


Goo-it!(グイット)の価格・詳細情報
■店舗の所在地
東京23区内に集中してます。
■主な施術の価格
もみほぐし30分:1,980円(税抜)
もみほぐし60分:2,980円(税抜)
指圧ROOM
会社の同僚に教えてもらった、今は無き名店。大好き過ぎて、いろいろな人にお店を紹介しました。そして、お店に行った人は皆さん満足してくれました。
ホームページを開くと、「身も心もボロボロなあなたへ」というキャッチフレーズが目に飛び込んだものです。
ボロボロの状態でお店に何度も通い、何度も生き返らせてもらいました。一時期は渋谷・原宿・表参道などと店舗数が増えたんですが、残念ながら閉店に。


指圧ROOMの良かったところ
施術が上手い。誰が担当しても上手い。肩・腰・背中、どの箇所が凝っていても、全身を隈なくほぐしてくれました。たしか、「経絡整体」という施術法。
雰囲気も嫌いじゃなかった。個室ではなく、カーテンで仕切られたベッドが多く並ぶスペースでしたが、清潔感がありシンプルで、好みでした。
指圧ROOMのイマイチなところ
場所が雑居ビルにあったので初めて入るのには少し躊躇すること。渋谷・原宿・表参道でお店を構えて価格を抑えるためには仕方ないですよね。
そして、予約を取りづらいことがあったこと。それだけ人気店だったということですよ。
(最後に)どのお店がおすすめなんだ!と気になる方へ
その他にもいろいろなマッサージ店に行きました。しかし、行った回数の多い上位のお店といえば、
「てもみん」「Re.Ra.Ku」「カラダファクトリー」「Goo-it!(グイット)」「指圧ROOM」
の5つです。(「指圧ROOM」は残念ながら閉店しちゃいました。)
結局、どのお店がおすすめなんだ!!と聞かれると答えるのは非常に難しい。でも、4つのお店がどんな方にオススメなのかをあえて分類するなら、
・肩甲骨周辺を中心にストレッチで気持ちよくなりたい人→「Re.Ra.Ku」
・骨格・骨盤のゆがみを抜本的に治して辛さから解放されたい人→「カラダファクトリー」
・雑居ビルでも普段着のままでも良いからお得にリラックスしたい人→「Goo-it!(グイット)」
ですね。
ただ、最終的には、お店や施術者との相性次第なので、自分に合うお店が見つかるまでじっくり探しましょう!
コメント