介護施設の職員に対する父の傍若無人な態度が続いた結果、
入居してからわずか8カ月で介護施設から実質的に退去の警告を受ける事態になった4月。
最終的には父が非を認め謝りました。
しかし、恐らく同様の態度を取り続けると思うので、別の施設を探してみようと決心したのでした。
【父の介護日記】サ高住暮らしの父への施設からの退去警告(入居7ヶ月目)
[outline]
最近、父の介護を記事にすると非常に憂鬱な気持ちになるわけです。
ただ、自分の記録を兼ねているので、気力を振り絞って書くのです。
施設からの呼び出しで週末に再訪することに。絶望しかない…#介護 https://t.co/dzTx6dAT3p
— PT (@ptnikki777) 2019年4月15日
介護施設での3者の話し合いにて
まずは、本人・施設・私の3者での話し合い。
予想はしていましたが会話がかみ合わず平行線をたどるばかり。
施設の言い分は…
「介護施設の職員に対する父の対応が悪い」の一言に尽きます。
具体的には、
・嫌いな職員が来ると舌打ちする
嫌いと言っても、父の思い通りに動いてくれないというだけみたいです。昔から自分の指示通りに動かない人(親族であれ)に対して、こういう態度を取ってたらしい。
・言葉遣いが荒い
「早くしろ!」とか「まくら!(取ってほしい時ね)」とか、言うんだって。召使いじゃないんだからね。
自分の「親」が加害者とは、恥ずかしい。
これ以上書くと、自分の気分も悪くなるので自重します。
このような、介護職員との人間関係が悪化するような父の態度が、長く続いた。
結果として、施設内での人間関係が非常に悪くなったのでした。
【父の介護日記】サ高住暮らしの父のわがままが止まらず困惑しているという愚痴(入居6ヶ月目)
それでも「やってない」と言い張る父親
前はそういうことをやったかもしれない。
けれども、今は「絶対に」やってない。
それを繰り返すばかり。
だからどうしようもないんですよ。
加害者とされる人が「やってない」と断言するわけだから、改善のしようがない。
施設側との話合いは平行線ですよ。。。まずは本心からじゃなくても「ご迷惑掛けてすみません」と謝って、それから自己主張すればいいのに。ずっと、自己主張だけ。
最終警告。この次はないです。
介護施設としても父が原因で退職者が出ている以上は、何らかの対処を検討する必要があるとのこと。
今後、態度の改善が見られなかった場合は、「この介護施設に住んでもらえなくなる」と言われました。
それでも、最後まで「私はやってないと思うんですけどね」と父は言うわけですが。
父の主張のニュアンスが変わった!!
「やってません」と断言→「やってないと思うんですけどね」とニュアンス弱まる
あ、やっぱりこいつ、嘘ついてやがる(怒)!
私はそう確信したのですよ。
父との対決
2人で話し合っただけですけどね。
人前(特に肩書のある人。「マネージャー」とか「●長」)の前ではカッコつける傾向があるので、2人だけで話しました。
親族の証言する父の性格
私は父と長らく口を聞いていなかったので、父のことがよく分からないのです。
そこで、改めて父の性格を親族にヒアリングしたところ、とある人から
「あの人(父)は、平気な顔して嘘をつくよ。大事な場面でも、平気に嘘をつくよ。」
という衝撃の証言が!
父に真実を問い詰めたところ
30分ほど問い詰めました。
すると、施設側の言い分に心当たりがあると、認めました。
半落ち!
「俺が帰ったら、まずは施設の人のところに言って謝れ」(人前ではカッコ付ける性格なので、子の前では謝り辛いだろうという配慮ですよ)
と言って、帰ってきましたよ。
その後、施設から連絡が来て、「お父さまが急に記憶を思い出したそうで、謝罪してもらえました~」と。PTの説教が利いたね!
(最後に)自主的に施設を出ようと考えています
もしかしたら、父の態度が変わるかもしれないし、そうなると今の介護施設に長く住み続けられるかもしれない。
けれども、私としては自主的に施設を変えようと今は考えています。
急に施設を出るよう勧告されても困るし、あと、父の性格は変わらないだろうし。
俺は金を払ってこの介護施設に入居してるんだ!と平気でケアマネジャーに言ってしまう人だからね。それ、言っちゃダメでしょ。。
実際、謝ったはずの父の態度が、元の横柄なものに戻りつつあることも、介護施設より報告されてるんだよね。
問題は次の介護施設の探し方
介護施設は種類が多くて分かりづらいのです。
明確なのは、今の入居施設(サ高住)での生活は困難だということだけ。
調べて、見学申し込みして、見学して、、、、入居させて、行政手続き、
この一連の作業が本当に本当に大変なのですが、やるしかないんでしょうね。
【父の介護日記】今の介護施設から転居すべく情報収集と見学を始めた(入居9ヶ月目)
というか、本当に父には関わりたくないです。
コメント