香川・愛媛・高知には行ったことがあったのですが、徳島に行くのは実は初めて。
徳島に観光地のイメージがなかったのが理由です。
今回の四国旅行も当初は徳島に寄らない案を進めてました。
しかし、東京から四国へ行くフェリーが徳島便のみで、せっかくなので徳島市周辺も観光することに。
徳島市周辺を軽く回っただけでも、人の優しさに触れ、見どころも多く、楽しめましたよ。
1日目の記事:
【四国周遊】東京から徳島までオーシャン東九フェリーで移動した(1日目)
[outline]
旅の最初は徳島 霊山寺


徳島でまず行きたかったのは、霊山寺。
徳島じゃなくて、厳密には鳴門市にあるんだけどね。
四国八十八箇所のお遍路参りの一番札所がここ霊山寺。
旅のスタートに行く場所にふさわしいだろうということで立ち寄りました。
霊山寺の詳細情報はこちら:
第1番札所 竺和山 一乗院 霊山寺 – (一社)四国八十八ヶ所霊場会
お遍路に旅立つんだろうな、という人がたくさんいて厳粛な気持ちになる。
だけど、お遍路以外の人が参拝するには少し障壁があるような。近づきにくい雰囲気が霊山寺にはありました。ちょっと残念。
まずは徳島 霊山寺~♪と言えば、そう、ももクロのニッポン万歳だよね。
ももクロ観戦中のももたかぎ ニッポン万歳
閑話休題(お遍路にかかる費用とお遍路の手段)
「四国遍路の魅力 ~人はなぜ遍路に出るのか~」という論文があって、お遍路する人の60%以上が60歳以上らしい。いつか年を取ればお遍路に行きたくなるかもしれない。
お遍路するとなると気になるのがお遍路する方法とお遍路の費用。
Q絶対に88箇所を歩いて回る必要があるのか?
Aそうでもない。「クルマ遍路」「歩き遍路」「バス遍路」というのがあるって。
Q全88箇所を回るお値段はどのくらいかかるのか?
Aクルマ遍路で20万前後、バス遍路で30万前後、歩き遍路で50万円が目安って。
あと、納経代(ご朱印代)が88箇所分で計26,400円、その他にもお遍路に必要な道具への初期投資があって、なかなかの高価な趣味に思えたり。。。
それでも道路沿いの道を多くの人がお遍路の姿で歩いていた。外国人もいたからびっくりよ
徳島大学と鳴門教育大学を訪問


旅行先の国立大学を訪問することが我が家の恒例の趣味となりつつありますが、今回も行ってきました。
徳島県には徳島大学と鳴門教育大学の2校があります。
大学に行ったのが3月下旬で、新入生を迎え入れる準備を進めている雰囲気でした。ゼミの勧誘看板がたくさん立てられてました。
大学の雰囲気っていいよね。
鳴門教育大学は実はすごい大学で、教員就職率が全国1位!
詳細情報:祝!!教員就職率8年連続全国第1位達成!! | 鳴門教育大学
鳴門教育大学にはヤシの木が多く植えられていた。南国っぽい雰囲気を醸し出す理由は何なんだろう。
閑話休題(徳島の人が親切過ぎた)
オススメ商品を案内してくれるセブンの店長
散歩してると何かお探しですか?と声かけてくれた徳島大学の方
使い方を丁寧に教えてくれる駐車場ガードマン
徳島の人は優しい。
— PT (@ptnikki777) 2019年3月29日
徳島大学をぶらぶらしてた時。
大学職員っぽい人が「何かお困りですか?」と声を掛けてくれました。
鳥を探しながらきょろきょろしてたから道に迷っているように見えたのかも。
その外にも、セブンイレブンでご当地商品探してうろうろしてたら、店長らしき人が「ご旅行ですか?」と声を掛けてくれて。東京から来たということを伝えると、「四国のご当地ものは・・・」と商品をいろいろ紹介してくれました。
コンビニで営業されるのは初めてやで
手ぶらで出るのは悪いと思い、コンビニで四国限定のイチゴのシュークリームを買ってしまった。。
鳴門市とドイツの深い関係


ドイツと徳島県鳴門市との間にどういう関係が?
実は、戦前にドイツと鳴門市との間には深い関係があったのです。
鳴門市大麻町板東には、大正6年~9年の約3年間、第一次世界大戦時のドイツ兵俘虜が収容されていた「板東俘虜収容所」が存在しました。板東俘虜収容所は、人道的な管理方針から世界でも類を見ない模範収容所と評されていました。鳴門市ドイツ館では、板東俘虜収容所における当時のドイツ兵と、日本兵や地域住民との交流のエピソードが語り継がれています。
ちなみに、年末におなじみのベートーベン作曲「交響曲第九番」が日本初演の地は、板東俘虜収容所なんです。
日本のドイツと言えば、イルミネーションで有名な東京ドイツ村!だけではないんだね
閑話休題(なると金時ほしい)
道の駅第九の里で鳴門金時の干し芋を買ったんだけど、ラベルが。
「なると金時ほしい 」
鳴門金時が欲しいから買ったんやけどねぇ。「ほしい『も』」の『も』が抜け落ちたんやね。
(さいごに)四国周遊2日目の移動地図
四国周遊2日目は徳島市周辺をぶらぶら。
走行距離は60kmほど。
3日目の記事:
【四国周遊】酷道で車傷付いたけど大歩危と奥祖谷の景色が綺麗だからプラマイゼロ(3日目)
徳島駅に戻ってきたのが17時30分頃でした。
本当は徳島の眉山を観光したかったのだけど、3月は17時30分がロープウェイの終電。
残念!
眉山ロープウェイの詳細情報:眉山ロープウェイ山麓駅 | 阿波おどり会館
鳴門市に行っておきながら、まさかの鳴門の渦潮観光はスルーだよ
閑話休題(徳島の観光客数は)
徳島の観光客数は四国で3番目(香川→愛媛→徳島→高知の順)です。
鳴門大橋経由だと徳島は関西から近いのに、観光客数が少ないのは意外でした。
今年は、紅白歌合戦で米津玄師が歌った大塚国際美術館なんかが集客を引っ張ってるだろうね。
コメント