房総半島にある養老渓谷は千葉県有数の観光名所の1つ。なんども近くを車で通ったことはあるけれども、養老渓谷に行く理由がなくて行ってなかった。
けれども、養老渓谷はバードウォッチングのスポットだと知ってしまい、養老渓谷を訪問する理由ができました。
というわけで、養老渓谷周辺のドライブスポットを報告します。
今回のドライブコースは以下の通りです。
房総半島に向かうべく通るのはおなじみ東京湾アクアライン。構造物としてのトンネルに興味ある方は、ぜひ海底トンネルを歩いて探索しよう。
この日は平日だったので渋滞を回避すべく朝早めに家を出て、以前にも訪問した道の駅木更津うまくたの里で朝食と休憩。
そして最初の目的地へ。
梅ヶ瀬渓谷(養老渓谷)で春の野鳥探し
春はバードウォッチングをするのに楽しい季節。気になる方は弊ブログをご覧ください。
初心者のバードウォッチングの楽しみ方を紹介
バードウォッチングを趣味にしたら人生が変わりそうになってるという話
房総半島に通うなかで、養老渓谷周辺は何度も通過してました。

梅ヶ瀬渓谷とは
養老川支流の渓谷を指し、川幅4~4.5mの渓谷の両岸には高さ30~50mの浸食崖が続いています。四季折々美しく変化し、もみじが美しい名所として知られています。九州高鍋藩(宮崎県)出身の教育者日高誠実がこの地に隠棲したのち渓谷沿いに400株の梅を植え、梅ヶ瀬書堂を開校し近隣の生徒を指導したと言われています。現在建物は朽ち果てましたが、屋敷跡にはもみじの大木がそびえ、落葉の時期には見事な紅葉の絨毯が見られます。
養老渓谷からは少し離れているけど、車があるからOK!

車は梅ヶ瀬渓谷駐車場へ
Google mapでいうと以下の通り。



写真で見るとこんな感じの広い駐車場。料金は無料。公衆トイレあり。(きれい、ということは期待しないで)
紅葉の季節はきっといっぱいになるんだろうけど(写真で見えないけど、駐車場はさらに広い)、この日に見た駐車している車は他に1台だけでした。
途中の道は1台通れるくらいの細い道。歩行者・自転車・サル(!)が通ることがあるから注意だよ。
5~6頭の群れで移動中のサルがいた。(じっくりサルを見るのも怖かったから、サルの写真は、ほとんどない。)
梅ヶ瀬渓谷駐車場から、梅ヶ瀬渓谷へ続く道の入り口まで歩きます。


この時点で、ウグイスのさえずりが響きまくってるのだが、もちろん姿は見えず
3Dサウンドです。まじで。
梅ヶ瀬渓谷へ


はい、ここから1.5kmをひたすら下る山道です。
道は険しく、平日で混雑する紅葉の時期でもないから、人には出会わず。
野鳥はたくさんいるのだけど、鳴き声だけで姿は見えない。
われわれの定める初心者のバードウォッチングスタイルに従って、しっかり音を記録。1.5kmだけど、野鳥観察しながらだから、梅ヶ瀬渓谷まで1時間くらいかかりました。整備された道ばかり、というわけでもないから、道に迷わないかめっちゃ不安でした。
たまに姿を目にすることができる野鳥は


ヤマガラばかりなり。
梅ヶ瀬渓谷は、特に感動的な到着地点ではなく、こんな感じ。
けど、人里離れた桃源郷という感じの、落ち着く場所です。
この付近には、日高邸跡という紅葉の名所もあるそうです。秋の紅葉の季節に、養老渓谷へ行く方は、梅ヶ瀬渓谷・日高邸跡にもぜひ足を運んでみましょう。
大福山展望台へ
梅ヶ瀬渓谷で休憩後は、来た道をひたすら登ります。普通の登山と逆で、「下って登る」だったから、変に疲れた気がする。
梅ヶ瀬渓谷駐車場と渓谷入り口の間に大福山があります。
大福山とは、
大福山は、市原市で1番高い山(285m)です。山頂には日本武尊を祀る白鳥神社があります。樹木112種、草木272種、シダ類44種がこれまでに記録されており、スジダイ、アカガシ、モチノキ、タブノキ等が茂っています。森林の階層構造もよく発達しており、古くから保護されてきた典型的な照葉樹林です。山頂の展望台からの眺めは格別でハイキングに格好の森として市民に親しまれています。


綺麗な桜につられて、大福山の山頂(おおげさ!)まで行った。
すると、山頂には、展望台へと続く階段が設置されている!!

手打蕎麦ゆいで春の山菜と十割蕎麦
アラフォーに差し掛かってから年に1回くらい山菜が食べたくなります。
養老渓谷なら美味しい山菜と蕎麦があるだろうと探してみたら、見つけました。
このお店に行きたいかた、注意事項2つ。
山菜天ぷら+十割蕎麦のセット=1,800円なり。
十割蕎麦の蕎麦湯はトロっとしてて美味しいよ。

古民家を利用した風情ある手打蕎麦のお店でした。
お店を出た13時頃には「売り切れ」の看板がお店の前にありました。
粟又の滝で春の腹ごなし
もはや春とか関係ないけど。せっかく養老渓谷まできたのだから、粟又の滝へ。
粟又の滝とは
房総一を誇る名瀑布です。
100メートルにわたって滑り台のようなゆるやかな岩肌を流れ落ちるこの滝は、幻想的な美しさで人々を魅了します。
川面を秋風が渡る頃、渓谷は紅葉で赤く色付きます。
まるで、点描画のように多彩な表情を見せる粟又の滝周辺。
です。

粟又の滝駐車場(1台500円)に車を停めて歩いていき、


この怪しげな門をくぐると、粟又の滝まで200メートル。
粟又の滝の衝撃的な光景
到着!!??
びっくりするくらい、水が少ない。これ、水が流れていたはずの部分に入り込んで写真を撮ったやつだよ。
2017年6月の大多喜町のお知らせとして、
【観光情報】養老渓谷 川・滝の水量減少について – 大多喜町公式ホームページ
と掲載されているけど、今もずっと養老渓谷周辺は水量が少ないのかもしれない。

(さいごに)千葉県のポテンシャルが高いぞ
桜を観た鋸南町だって、アクアラインにあるサービスエリアの海ほたるだって、東京ドイツ村だって、すべて千葉県にあるのです。もちろん、ディズニーリゾートもそうだし、その他にも多くの観光名所があります。

桜と菜の花が見ごろな養老渓谷が今はおすすめです。


コメント