PTの自衛隊初めは習志野演習場に降下訓練を見に行ってきたよ。初めてだよ。
プログラムはこんな感じ。
・降下訓練展示(スタティックラインおよびフリーフォール)
午前10時36分頃 試験降下
午前11時07分頃 各部隊指揮官等による降下展示
午前11時20分頃 防衛大臣臨場
午前11時30分頃 地上戦闘展示
午前12時20分頃 格闘展示
午前12時25分頃 航空部隊の紹介(飛行展示)
午前12時30分頃 防衛大臣訓示
開始前に放送で「習志野」の地名の由来を紹介していたのだけど、
昭和29年(1954)8月1日、それまでの「千葉郡津田沼町」は新しく千葉県下で16番目、全国で415番目の「習志野市」として発足しました。「習志野」の名称は、陸軍大演習の際に明治天皇が命名されたものです。
明治6年(1873)4月、明治天皇を迎えて行われた陸軍大演習の際、全体指揮をとった篠原陸軍少将のめざましい活躍を称え、「篠原を見習うように」とのお言葉があり、このことから「見習篠原」が「見習志野原」になり、習志野原になったという説があります。
だそうです。勉強になる。
朝10時頃に会場に到着すると荷物検査を経て、各自が好きな場所へ移動。
今回は初めてだったので全体が見渡せそうな高いところに行ってみる。
すると
こんな人がたくさん。
PTは小さなデジカメをそっと構えたよ。



どんどん降下してくるよ。
平成31年降下訓練始めを観覧しに習志野演習場に行ったよ
飛び出るときに、横にぶーーんと振り出される感じがして、パラシュートが絡まらないのかドキドキする。
これ、外に落ちないのかドキドキする。落ちないけど。
わーわーきゃーきゃー言いながら見ているのはPT夫婦だけで、周りはシャッター音が響くばかりでした。
24時間365日、領土領空領海を守る自衛隊に感謝。
お疲れさまでした!
コメント